2008年05月06日
そして撤去
昨日の雨も晴れ、いい具合に風が出てきました。
この、風を可視化するというのもねらいのひとつですが、毛糸が短すぎてなかなかこのウェーブが見られずにいました。
そして撤去作業開始です。

このなびき方がまたいいんですねー。
でもしきりと下にいる実行委員のみなさまから毛糸をもっと早く巻き上げろとクレームの電話がかかってきます。冗談みたいな話なんですが、たいがい決まってこの「毛糸はキケン」コールがやってくるんですよね。

モンゴルからの研究生チムダくんも駆けつけてくれました。
何事もなく、三越仙台店屋上の毛糸も回収完了。
これで28日から数えると9日間にわたるアート・プロジェクトは完了いたしました。
毛糸を送ってくださったみなさま、設置作業にかかわってくださったみなさま、見に来てくださったみなさま、そしてキケンなことは何もせずに「キケンだ、キケンだ」とあれこれ指摘してくださった実行委員のみなさま、本当にどうもありがとうございました。無事、制作・展示を終えることができました。
今回、この作品を制作してみて再確認したことは、アートはキケンだということ(もちろんそれはキケンなことをわざとしているわけではなくて、必然的にそうなってしまうことがあるということですが)、そしてそのキケンに腰が引けているようなら、つまり他人事だと思ってかかわろうとするなら、アートなんてやらない方がいいんじゃないかということ、しかしやはり「キケン」(?)を乗り越えて達成した果実はすばらしいものだということです。
どうもありがとうございました。
(門脇篤)
2008年05月05日
今日の四丁目商店街
今日もときどき小雨の降る曇り空ですが、一番町四丁目商店街は相変わらずの大盛況。
毛糸が一部切れている、との通報を受けて「修理」しました。
せんだいメディアテークではKOSUGE1-16さんの巨大紙相撲の千秋楽が行われています。
1時半から始まった取り組みは3時前には決勝戦。ロボの丸が優勝しました!
さまざまな賞が授与され、最後にロボの丸をつくった一家のみなさんにトロフィーや豪華な副賞が授与されました。
表彰式の後はリムジンに乗ってパレードが行われます。
本当にすばらしいワークショップでした。
数日間にわたって緊張感を盛り上げていき、最終日は子どもからお年寄りまで本当に多くの人が手に汗にぎっていました。
残念ながら今日でKOSUGE1-16さんの展示は終了。
明日が「ART仙台場所」の「千秋楽」になります。
「毛糸の屋根」は3時から撤去の予定です。
2008年05月04日
今日の四丁目商店街
「毛糸の屋根」はとうの昔にできてしまい、写真もたくさん撮ったし、今日は紙相撲やワークショップを予定している人もいないしで、ゆっくりいくか~と起きて歯を磨いていると、コミュニティアート・ふなばしの下山理事長から電話が。
「今、仙台に着いたんですが、今日は門脇さん、どこにいます?」とのお話。わざわざ千葉から来てくださったようで、すぐさま四丁目商店街へ繰り出し、村上先生と案内してまわりました。



まずは141にある開発好明さんの「仙台ZOO」。かなりハンターたち、意欲的にハントしてきていて、もう檻はいっぱいです。

141は地下鉄とつながっていて、エスカレーターにも開発さんの展示が。

中川和寿さんの壁画も完成。

雨どいやコンセントカバーも塗っちゃってます。こういうのにかなり来るんですよねー。

本部テントでは山本耕一郎さんの「うわさ」をゲット。下山さん、何を選んだかというと、「妊娠中らしいよ」。かなりきてます!

ムリしてアーケード上も見学していただきました。
今日は曇っていて、今いち見晴らしがよくありませんが、下山さん、かなり喜んでいただいてました。

お昼は東一市場にある沖縄料理のお店で。ここでも村上タカシ氏の「アーツ」が今日一日だけ使えることになりました。


仙台名物「づんだ」を食べようということになり、「彦一」へ。かなり混んでいて外で待つことに。

「彦一」前のスーさんの展示。もうベトナムへ帰ってしまったそうなので、箱の交換は完了です。

無事、「彦一」に入り、づんだ餅を注文。一方、下山さんは「甘味には目がない」とのことで、づんだ餅、くるみ餅、くるみしるこをたのんでぺろり。かなりメタボ気味な私にはうらやましい限りです。

最後にせんだいメディアテークへ、KOSUGE1-16さんの紙相撲を見に行きました。トロフィーやリムジンができていました。


これから青森にもよる予定という下山さんを4時くらいまでおひきとめしてしまい、四丁目商店街の切れるところでお別れしました。夜、下山さんのブログを見ると、もうさっそく今日の模様がアップされていました(こちら)。このスピードが大切ですね。

夜になって、雨になりました。



「今、仙台に着いたんですが、今日は門脇さん、どこにいます?」とのお話。わざわざ千葉から来てくださったようで、すぐさま四丁目商店街へ繰り出し、村上先生と案内してまわりました。
まずは141にある開発好明さんの「仙台ZOO」。かなりハンターたち、意欲的にハントしてきていて、もう檻はいっぱいです。
141は地下鉄とつながっていて、エスカレーターにも開発さんの展示が。
中川和寿さんの壁画も完成。
雨どいやコンセントカバーも塗っちゃってます。こういうのにかなり来るんですよねー。
本部テントでは山本耕一郎さんの「うわさ」をゲット。下山さん、何を選んだかというと、「妊娠中らしいよ」。かなりきてます!
ムリしてアーケード上も見学していただきました。
今日は曇っていて、今いち見晴らしがよくありませんが、下山さん、かなり喜んでいただいてました。
お昼は東一市場にある沖縄料理のお店で。ここでも村上タカシ氏の「アーツ」が今日一日だけ使えることになりました。
仙台名物「づんだ」を食べようということになり、「彦一」へ。かなり混んでいて外で待つことに。
「彦一」前のスーさんの展示。もうベトナムへ帰ってしまったそうなので、箱の交換は完了です。
無事、「彦一」に入り、づんだ餅を注文。一方、下山さんは「甘味には目がない」とのことで、づんだ餅、くるみ餅、くるみしるこをたのんでぺろり。かなりメタボ気味な私にはうらやましい限りです。
最後にせんだいメディアテークへ、KOSUGE1-16さんの紙相撲を見に行きました。トロフィーやリムジンができていました。
これから青森にもよる予定という下山さんを4時くらいまでおひきとめしてしまい、四丁目商店街の切れるところでお別れしました。夜、下山さんのブログを見ると、もうさっそく今日の模様がアップされていました(こちら)。このスピードが大切ですね。
夜になって、雨になりました。
2008年05月03日
今日の四丁目商店街
今日もたいへんいいお天気です。連休初日ということもあり、たいへんな人出です。
しかし過酷な労働を想定していたのに、「毛糸の屋根」はあっという間にできてしまったため、私は本当に手持ち無沙汰です。その点、ほかの出展者の方はこの長い会期をうまく利用してそれぞれの持ち味を出しており、さすがといわねばなりません。もっとそのあたり勉強しないといけませんね。
志村春海さんの「SAP花」があちこちで咲いています。
せんだいメディアテークではKOSUGE1-16さんの巨大紙相撲力士をつくるワークショップが1時よりはじまりました。かなりの参加者が集まっています!
半端じゃなくおもしろそうです!
だんだんできあがってきて、いよいよ練習試合です。
みあって、みあって。はっけよーい…
のこったー! のこったー!
休憩中の力士
赤ちゃんもフィーバー!?
というか、KOSUGEさんたちの息子さんです。
メディアテーク1Fは壁を開け放していて、本当にいい陽気です。
定禅寺通りも気持ちいいです。
あとは何もすることがないので、ちょっと「毛糸の屋根」を見回って、はずれていた毛糸をなおして明るいうちに今日は帰ることにしました。
ではまた明日!
2008年05月02日
今日の四丁目商店街
思いのほかすばやく「毛糸の屋根」ができてしまったので、今日はゆっくり写真撮影をしに会場を訪れました。
「毛糸の糸幸」さんに立ち寄ると、緑の毛糸が届いていたほか、社長さんからも「足りないと困るから」と取って置いたという10玉を受け取りました。もうおなじみのデザインの紙袋です。
今日は連休前の平日ですが、天気もよく、けっこう人出があります。「毛糸の屋根」に気づいて指を指す人やカメラを向ける人もちらほら見かけます。
四丁目商店街の定禅寺通りと広瀬通りの入り口には、上のような「うわさ」サインが設置され、「何か楽しいことやってる感」をかもしだしています。マップ置きにもなっていて、興味ある人がどんどんとっていきます。
また、実行委員やボランティアのみなさんの顔や紹介が「うわさ」風に掲示され、フレンドリーな雰囲気もアピール。
141入り口には大きな「仙台ZOO」のポスター。
開発好明さんの作品「仙台ZOO」です。
ときどき、サファリルックのハンターたちが、アニマル柄を着ている人をさがしに出かけていきます。
山本耕一郎さんの作品「一番町四丁目のうわさ」で街はもちきりです。
うわさバッジも配布されています。写真を撮っているのが山本さん。
彦一さんへの小路を入ったところに設置されているのがスーさんの「箱って?」。
ここで箱を交換し、箱にまつわるストーリーについて語り合います。
掲示されたストーリーはウェブ上でもアップされています(こちら)。
今日も村上タカシさんの作品「アーツ」を使って食事。今日は「カフェ・モーツァルト」にてランチ。かなりうまいです。
どうでもいいことですが、このあと、撤去された自転車を取りに宮城野原へ。駅の出口が楽天風になっています。
昨日に引き続き、2回もやって来ました自転車保管所。なんとも寒々しい感じの場所ですが、見方を変えるとカッコイイかもしれません。
自転車を引き取ろうとしたそのとき、「最近、自転車がなくなっちゃってさぁ…」と言っていた村上タカシ氏の見覚えのある自転車が! そう、この2日ほどの間に、内モンゴルからの研究生、私、村上先生と4人が次々と「被害」にあっていたのです。本当に仕事熱心なことです。
ということで、再び四丁目へ戻った私ですが、勾当台公園に見慣れぬ最新鋭の駐輪所を発見。無事、合法的にとめることができました。2時間まで無料だそうです(それ以上だと8時間まで100円)。
彦一前の小路の壁面を使った中川和寿さんの作品もできあがりつつあります。
せんだいメディアテークへいくと、KOSUGE1-16さんの巨大紙相撲の力士が続々とできあがりつつありました。明日1時からも制作ワークショップがあります。
雨が降るという予報でしたが、振らず、夜はやや霧が出ていました。
2008年05月01日
制作3日目
さぁ、今日も制作です。
ちょっと遅刻してしまったテインウェイさんとダブシラトさんですが、はしごをのぼっていざ、アーケード屋上へ。
てきぱきとまだ屋根のかかっていない部分に毛糸の屋根をかけていきます。
「上」で作業をしていると、下をいろんな人が通過していきます。
まずちんどん屋さん。
テインウェイさんは「あれは何ですか?」と聞いてもたぶんわからないことを質問します。
それからかなりの数のメーデーのデモ隊。
テインウェイさん、「今日は何かあるんですか?」とまたまた答えにくい質問です。
そして…お昼前に、あっけなく「毛糸の屋根」、完成です!!
これもすべて手伝ってくださったみなさんのおかげです。
作業に参加したスタッフのみなさんだけでなく、「ART仙台場所」のボランティアスタッフの方も、下でただ見ているだけという(何か危険があったときのための監視要員)本当にヒマな仕事で、別の意味でさぞたいへんだったでしょう。
とりあえず完成です。あとは細かいところを手直ししていき、6日の3時から撤去ということになります。
できあがった「毛糸の屋根」の前で記念撮影。
おなかもすいたので、141地下の「嵯峨野」さんでラーメンを食べました。
昨日、取材に来た読売新聞の県内版に「毛糸の屋根」の記事が載っていました。
「留学生3人を含む13人で作業を始めた」というところの「留学生3人」がけっこう受けてました。
いろいろ通じない日本語でコミュニケーション。
4日に榴ヶ岡公園でモンゴル相撲の試合があり、64人もの力士(?)が出るそうで、手伝ってくれたチムダさんも出るそうです。
じゃあマタネーということになった直後、その電話はダブシラトさんからかかってきました。そう、「自転車がありません!」
私も昨日もってかれましたが、まさか2日連続はないだろうという話ですね。撤去しているトラックの方に聞いたところ、それどころか連休を前に午前午後の2回やってるようです。
今日は車で来ていたので自転車をもっていかれたダブさんとテインウェイさんのふたりを乗せて、自転車保管所へ。保管所はなぜか4日にモンゴル相撲のある榴ヶ岡公園のすぐ近くでした。
私も自分の自転車を取りに明日またここへ来る予定です。
夜、塾でひと仕事終えたあとによってみました。
昼よりもはっきり見えるので、昼よりは見ている人や写メ撮っている人を見かけます。
2008年04月30日
制作2日目はモンゴルチームが大活躍!
制作2日目はテインウェイさん、チムダさん、ダブシラトさんの3人が参加。内モンゴルからの研究生で、宮城教育大の村上タカシ先生のところへプロジェクトアートを学びについひと月ほど前にやって来たばかり。ほとんど言語によるコミュニケーションが成立しませんが、さすがアーティストだけあって、ちょっと見ただけであっという間に「TANAKAシステム」を習得。さらにありとあらゆる合理性をもって制作を進めていきます。
午前中の3時間で昨日の7~8割近くができてしまうという快挙。ジンギスカン率いる蒙古軍の大進撃とはこのような感じだったのかもしれないと思われました。
好きな食べものが「肉」と聞いた(ような気がした)ので、お昼は「豚しゃぶセット」。
午後は雑貨屋さんにお勤めの小野さんも参加。テインウェイさんがやさしく指導します。
午後2時でモンゴルチームは引き上げ、昨日の飲み会の後、さらに大学の飲み会に行ったという東北大の山本くんが入れ替わるように参加。どんどん制作は進みます。
夕方4時を過ぎたあたりで今日の制作は終了。お疲れ様でした!
これでほぼ8割がたできました。もしかしたら明日でおおまかな完成をみるかもしれません。だいたいできたら手直しにも時間をかけていきたいと思っています。
次はやっている塾へ。と、141前にとめておいた自転車がありません。回収車にもっていかれてしまったようです。けっこう遠くまでとりに行かねばなりません(しかも2100円かかる)。時間もおしていたので走って塾へ。
すると毛糸が届いていました。
毛糸はだいたいこれまで50玉ほど集まり、200玉ほど買って調達したのですが、案外足りなくなってきており、どうしようと思っていたところで大量の毛糸。ありがたいです。以前、教えていた子で、今年就職したという米倉さんは30玉ほど、ほぼその店のを買い占めたんじゃないかという勢いです。送っていただいたみなさま、どうもありがとうございました。明日の制作で使わせていただきます。
(門脇篤)
2008年04月29日
「毛糸の屋根」設置開始!
ものすごくいい天気の昭和の日、「毛糸の屋根」の制作が本格開始です。
ゴールデンウィーク初日のこんな天気のいい朝9時から集まってくださったのは、田中さんと須藤さん。田中さんは自身の作品制作がある中で、須藤さんは娘さんに「連れてってくれるって言ったのにうそつき」呼ばわりされながらの参加です。ありがとうございます。
開始早々、私が考えていたロープをたぐるというローテクな装置に、「TANAKAシステム」とでも呼ぶべき「毛糸の屋根」制作システムが発案されました。すばらしい技術革新です。新しい技術が開発される黎明期には、みんながクリエイティブ。須藤さんによる、袋から取り出さない「須藤式」の考案など、「効率なんて言葉はもういい」とか言いつつも、制作技術が次々に向上していきます。
午前中で全体の1割くらいがゆうゆうと完成。何より技術がほとんど完成したのが大きいですね。
「アーツ」を使って141さん地下の「兎月」さんでお昼を食べます。
午後からは女性陣も参加。東北大の山本くんもやってきて、予定を大幅にオーバーして夕方6時近くまでがんばりました。これで3~4割程度完成しました。かなりいい調子です。

いい仕事をした後はビールがうまいです!
みなさん、お疲れさまでした!
(門脇篤)
2008年04月29日
緑の毛糸を送ってください!

4月29日~5月6日の間、仙台市中心部にある一番町四丁目商店街一帯で行われる「仙台アートシティプロジェクト"ART仙台場所"」で、370mあるアーケードに「毛糸の屋根」をかける、というアート作品を制作します(詳しくはこちら)。
チラシは以下
フライヤー 表
フライヤー 裏
「毛糸の屋根」になる新緑色の毛糸を集めています。どうぞ以下まで送ってください。
仙台エリアにお住まいの方は、一番町四丁目141前の「毛糸の糸幸」さんで買ってそのまま預けることができます。
毛糸は写真のような明るい緑で、1玉100円程度の安価なものでけっこうです(ちなみに「糸幸」さんでは100円で売っています)。太さは何でもかまいません。
また期間中、「毛糸の屋根」をいっしょに制作してくれるボランティアスタッフを募集しています。参加することによって見えてくる、ワークショップ型のアート作品です。いっしょに一番町四丁目に緑の「毛糸の屋根」をかける体験をしてみませんか。参加できる時間だけでけっこうです。
目下、予定している制作スケジュールは以下の通りです。
・4/28 15:00~ 三越前部分制作 (若干、人手が足りません)
・4/29~5/2 9:00~16:00 アーケード部分をモンゴル・チームとともに制作
(初日4/29はにぎやかになりそうです。5/2は「OH!バンデス」でうつるそうです)
・5/3~5/4 10:00~16:00 予備日。手直しなど。
・5/6 17:00~ 撤去
詳細は、以下までお問合せください。
お問合せ・送り先・申込み先:
門脇篤まちとアート研究所
〒980-0812 仙台市青葉区片平1-3-2-504
℡022-277-3551 070-5621-2301
info@kadowakiart.com
2008年04月28日
ART仙台場所参加作家が集結!
明日からはじまる「ART仙台場所」を前に、参加作家を迎え、せんだいメディアテークにてオープニング・パーティが行われました。
みなさん、一癖もふた癖もありそうな人ばかり。
いったい仙台の街はどうなってしまうのでしょうか。
2008年04月28日
KOSUGE1-16「ドンドコ!巨大紙相撲~仙台場所~」
明日から公開制作・ワークショップ、そして5月6日に相撲大会が行われるKOSUGE1-16のおふたりによる「巨大紙相撲」。せんだいメディアテーク1Fオープンスクエアにその姿を現しました!
2008年04月28日
開発好明さん「仙台ZOO」
いまや国際的に活躍する現代アート界のホープ・開発好明さんによる「仙台ZOO」!
明日2時からアニマル柄をゲットするツアーがあるそうです。141センターフォーラムに集合してください!
2008年04月28日
毛糸の「たてまい」

一番町四丁目商店街にある三越仙台店さん屋上から、緑の毛糸55個を投下しました!
当初は100個くらい投げようと思っていたのですが、いろいろあってこの数に。
しかし下はたいへんなことになっていたみたいで、本当にすみません。お疲れ様です。
その後、昨年の「けやきに花を」でも大活躍だった気心の知れたふたりとともに三越さんの向い側のアーケードへ毛糸を持ち上げて、「毛糸の屋根」をかけます。
さすがに手馴れたものです。あっという間にできてしまいました。仙台では毛糸の熟練者が育ってます。
明日からはアーケード本体の「毛糸の屋根」づくりに入ります。だんだんに新緑に染まっていくようにできていく予定ですので、どうぞお楽しみに!
2008年04月28日
仕込み
今日午後3時から三越仙台店屋上より投げる毛糸のための下準備を。
制作中に着る予定のつなぎにもなんかアートな香りを…
あとは出会う人にマジックわたして適当に書いてもらうことにしました。
終わるころにはお経だらけの耳なし法一みたいになっていることでしょう。
2008年04月28日
2008年04月27日
三越屋上から毛糸投げ!
商店街では「あの毛糸の人」と呼ばれているそうですが、とうとう明日から「毛糸の屋根」の制作開始です。

明日28日は三越さん屋上から80個あまりの緑色の毛糸玉を投げます。3時過ぎからの予定です。いったいどうなることかやってみないとわかりません。予定としては図のようになります。
下は以前、長野市の善光寺へとつづく表参道へ向けてみんなで毛糸を投げたときのようす。


おそらく写真を撮るヒマとかなさそうなので、通りがかった方はぜひこちらまで写メでお送りください。あなたの写メがアートの目撃者になる!
info@kadowakiart.com
明後日29日からは商店街アーケード部分の制作となり、事前に募集した制作スタッフ数人で制作を行います。内モンゴルからの研究生3人を中心に、仙台在住の方もがんばります。だんだんとできあがっていく新緑色の「毛糸の屋根」をお楽しみください!
そして「ART仙台場所」のオープニングパーティが明日28日、せんだいメディアテーク1Fカフェで行われます。19時から。どうぞおこしください。

明日28日は三越さん屋上から80個あまりの緑色の毛糸玉を投げます。3時過ぎからの予定です。いったいどうなることかやってみないとわかりません。予定としては図のようになります。
下は以前、長野市の善光寺へとつづく表参道へ向けてみんなで毛糸を投げたときのようす。


おそらく写真を撮るヒマとかなさそうなので、通りがかった方はぜひこちらまで写メでお送りください。あなたの写メがアートの目撃者になる!
info@kadowakiart.com
明後日29日からは商店街アーケード部分の制作となり、事前に募集した制作スタッフ数人で制作を行います。内モンゴルからの研究生3人を中心に、仙台在住の方もがんばります。だんだんとできあがっていく新緑色の「毛糸の屋根」をお楽しみください!
そして「ART仙台場所」のオープニングパーティが明日28日、せんだいメディアテーク1Fカフェで行われます。19時から。どうぞおこしください。
2008年04月27日
「ART text」KOSUGE1-16
明日からの「ART仙台場所」に出展するために仙台入りしているアートユニットKOSUGE1-16の土屋さんによる、これまでの活動などについてのお話が、立町にあるタノタイガさんの「タチマチ道場」で行われました。
いやー、アートって、やっぱりおもしろいものだったんですね!ということを思い起こさせてくれる内容でした。
明日からの制作に向け、しっかり充電できました。