2008年04月19日
2008年04月19日
2008年04月18日
2008年04月18日
2008年04月18日
2008年04月17日
三越さんと打ち合わせ

「毛糸の屋根」をかける一番町四丁目商店街アーケードで、唯一アーケードの屋根がないのが三越さん前。ここは三越さんの屋上から向いのアーケードに長く毛糸をわたすかたちになります。
今日はその件で三越さんと打ち合わせ。GW商戦で忙しい中、本当にご協力ありがとうございます。
画像は去年やったもの。今年はこの5倍ぐらいになります。
2008年04月17日
ART仙台場所でボランティア募集中!
「毛糸の屋根」が参加する「ART仙台場所」で、今週末、ボランティア説明会が行われるそうです。下に転載します。
今回の「ART仙台場所」は開発好明さんやKOSUGE1-16など、注目のアーティストが参加しますので、ぜひ見るだけでなく、運営する側から関わってみてはどうでしょう。
ちなみにわかりにくくてすみませんが、「毛糸の屋根」では「ART仙台場所」とは別に、ボランティア制作スタッフを募集しています。「毛糸の屋根」づくりをねらって参加したい方は、「ART仙台場所」ではなく、「門脇篤まちとアート研究所」へ直接ご連絡ください(こちら)。
********************:
ボランティアスタッフ募集中!
ART仙台場所2008の会期中の運営をお手伝い頂けるボランティアスタッフを募集しています。
興味のある方は、ART仙台場所事務局:TEL.090-6450-1683までご連絡いただくか、下記のボランティア説明会にお越しください。
ご参加お待ちしています!
<ボランティア説明会>
日時:2008年4月19日(土) 16:30から1時間程度
場所:仙台市市民活動サポートセンター・6Fセミナーホール
仙台市青葉区一番町四丁目1-3
(会期中最低2日以上ご参加いただける方を募集しております。)
今回の「ART仙台場所」は開発好明さんやKOSUGE1-16など、注目のアーティストが参加しますので、ぜひ見るだけでなく、運営する側から関わってみてはどうでしょう。
ちなみにわかりにくくてすみませんが、「毛糸の屋根」では「ART仙台場所」とは別に、ボランティア制作スタッフを募集しています。「毛糸の屋根」づくりをねらって参加したい方は、「ART仙台場所」ではなく、「門脇篤まちとアート研究所」へ直接ご連絡ください(こちら)。
********************:
ボランティアスタッフ募集中!
ART仙台場所2008の会期中の運営をお手伝い頂けるボランティアスタッフを募集しています。
興味のある方は、ART仙台場所事務局:TEL.090-6450-1683までご連絡いただくか、下記のボランティア説明会にお越しください。
ご参加お待ちしています!
<ボランティア説明会>
日時:2008年4月19日(土) 16:30から1時間程度
場所:仙台市市民活動サポートセンター・6Fセミナーホール
仙台市青葉区一番町四丁目1-3
(会期中最低2日以上ご参加いただける方を募集しております。)
2008年04月17日
等身大紙相撲大会参加者募集中!
とうとう「ART仙台場所」開催まで2週間を切りました!
出展企画がいろいろと参加者を募集しています(詳しくはこちら)。
以下、KOSUGE1-16さんの等身大紙相撲大会参加者募集のお知らせです。

紙相撲大会の打ち合わせをするみなさん

そして遠くから交信するKOSUGE1-16の土屋さん
*****************:
KOSUGE1-16 ワークショップ参加者募集中!
力士制作ワークショップ、紙相撲大会の参加者を募集中です!
仲間同士で作ったオリジナルの相撲部屋から力士を作って、千秋楽の本大会に出場させよう!
■力士制作ワークショップ
巨大紙力士、のぼり、化粧まわしなどを制作します。制作した力士で大会に出場しよう!
日時:
(1)4月29日(火・祝) 13:00-16:00
(2)5月3日(土・祝) 13:00-16:00
(3)5月5日(月・祝) 11:00-12:30
会場:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
■紙相撲大会
日時:5月5日(月・祝) 13:30-15:30
会場:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
■紙相撲大会 参加申し込み方法
参加条件:
巨大力士制作のため、力士制作ワークショップに参加すること。ただし、のぼり、化粧まわしなども制作希望の場合はワークショップに2回は参加してください。(上記(1)(2)(3)いずれかの日程を選択)
参加費:
1グループ(2名以上)参加費1,000円(力士1体分の制作にかかる実費)
申し込み:
はがき、faxまたは電子メールに、催し名、ワークショップ参加希望日(上記(1)(2)(3)より選択)、住所、代表者氏名、電話番号、fax、メールアドレス、グループ名、人数を記入し、4/20(必着)までにお申し込みください。応募多数の場合は抽選となります。
申し込み先:
はがき・・・〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 せんだいメディアテーク 宛
fax・・・022-713-4485
電子メール・・・office@smt.city.sendai.jp
巨大紙相撲を応援し、優勝者に賞品を提供する'谷町'(たにまち)も募集中です!
出展企画がいろいろと参加者を募集しています(詳しくはこちら)。
以下、KOSUGE1-16さんの等身大紙相撲大会参加者募集のお知らせです。
紙相撲大会の打ち合わせをするみなさん
そして遠くから交信するKOSUGE1-16の土屋さん
*****************:
KOSUGE1-16 ワークショップ参加者募集中!
力士制作ワークショップ、紙相撲大会の参加者を募集中です!
仲間同士で作ったオリジナルの相撲部屋から力士を作って、千秋楽の本大会に出場させよう!
■力士制作ワークショップ
巨大紙力士、のぼり、化粧まわしなどを制作します。制作した力士で大会に出場しよう!
日時:
(1)4月29日(火・祝) 13:00-16:00
(2)5月3日(土・祝) 13:00-16:00
(3)5月5日(月・祝) 11:00-12:30
会場:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
■紙相撲大会
日時:5月5日(月・祝) 13:30-15:30
会場:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
■紙相撲大会 参加申し込み方法
参加条件:
巨大力士制作のため、力士制作ワークショップに参加すること。ただし、のぼり、化粧まわしなども制作希望の場合はワークショップに2回は参加してください。(上記(1)(2)(3)いずれかの日程を選択)
参加費:
1グループ(2名以上)参加費1,000円(力士1体分の制作にかかる実費)
申し込み:
はがき、faxまたは電子メールに、催し名、ワークショップ参加希望日(上記(1)(2)(3)より選択)、住所、代表者氏名、電話番号、fax、メールアドレス、グループ名、人数を記入し、4/20(必着)までにお申し込みください。応募多数の場合は抽選となります。
申し込み先:
はがき・・・〒980-0821 仙台市青葉区春日町2-1 せんだいメディアテーク 宛
fax・・・022-713-4485
電子メール・・・office@smt.city.sendai.jp
巨大紙相撲を応援し、優勝者に賞品を提供する'谷町'(たにまち)も募集中です!
2008年04月17日
2008年04月16日
毛糸が届きました!

長野のアーティスト、宮沢さんと結城さんから緑の毛糸が届きました。
この7月にご結婚するそうで、仲良くひとつずつ送っていただきました。
どうもありがとうございます。そしてお幸せに!
みなさん、どうぞ毛糸を送ってください(詳しくはこちら)。
2008年04月16日
2008年04月16日
2008年04月16日
西公園の銀杏
西公園の昔の大町交番すぐ裏にあったものすごく大きくて立派な銀杏の木、掘り起こされていたので、どこかへ移植するのかと思っていたら、すぐ近くに移植されているのを発見しました。
源吾茶屋のすぐ前です。
ぐるぐる巻きにされていて、ちょっとクリストっぽい?
2008年04月15日
2008年04月15日
2008年04月15日
2008年04月15日
2008年04月14日
モンゴルチームが助っ人!
仙台・一番町四丁目商店街アーケードに緑の毛糸を結んでずんだ色(新緑色)の「毛糸の屋根」をかけてしまおうというアート・プロジェクト。着々と毛糸が集まりつつある一方、いっしょにつくる人がなかなか集まらずに困っていたのですが、宮城教育大の村上タカシ先生の紹介で、先生のところへ研究生としてこの春、内モンゴルからやって来た3人が、期間中、ほぼ手伝ってくれることが決まりました! 本当にありがたいです。
この3人は、それぞれ中国画、版画、洋画を学んできたそうなのですが、日本へはプロジェクト・アートを勉強しに村上先生のところへやって来たそうで、「毛糸の屋根」はまさにこれを体験するにはもっていこいの企画。本当にいいタイミングです。
とはいえ、ボランティア作業スタッフはまだまだ足りませんし、そもそも参加してつくり手として街のようすをながめ、体験するのが本企画の趣旨ですので、参加できる時間だけでけっこうです、どうぞやってみたいという方、どんなことをするのか聞いてみたいというだけでもけっこうですので、ご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
お問合せ・送り先・申込み先:
門脇篤まちとアート研究所
〒980-0812 仙台市青葉区片平1-3-2-504
℡022-277-3551 070-5621-2301
info@kadowakiart.com
2008年04月14日
桜@西公園
今日はちょっと曇り空。雨の後で源吾茶屋の前の桜がぬかるんで、花見客がいません。逆に静かに桜を楽しむことができます。
そしてこちらは新しくできた「お花見広場」。寒いのにけっこうにぎわってます。
か細い桜は植えたばかりのものです。