2008年03月14日
2008年03月13日
2008年03月12日
2008年03月12日
公立高校発表!
今日は宮城県公立高校の合格発表。
先ほどから続々と(って、そんなにいませんが)塾生から喜びのメールや電話が届いています。
やっている塾では、なんとか今年は全員、志望校に合格することができました。
偏差値的には難しいかなーと思っていたのに、「絶対受けたいので」と受けて受かった子もいれば、偏差値的にはもっと上の学校も入れそうだけど、というアドバイスに「この学校のコースが気に入ったので」としっかり学校で進路を決め、受かった子。受かった報告メールに「次は兄をお願いいたします」と、お兄さんの来年度の大学受験について書いてくる本当にしっかりした妹など、それぞれがしっかりと自分の人生を生きている感じが実感として伝わり、本当によかったと思います。
ともすると「学校の成績がなかなかあがらない」など、単なる数字や順位だけに目をうばわれ、ただ成績さえよければいいというような向きもありますが、子どもたちはそれらを自分の問題として受け止め、それぞれにがんばっています。学校でも家庭でもない塾として、それを支援し、ともに育っていけるといいなと思います。
先ほどから続々と(って、そんなにいませんが)塾生から喜びのメールや電話が届いています。
やっている塾では、なんとか今年は全員、志望校に合格することができました。
偏差値的には難しいかなーと思っていたのに、「絶対受けたいので」と受けて受かった子もいれば、偏差値的にはもっと上の学校も入れそうだけど、というアドバイスに「この学校のコースが気に入ったので」としっかり学校で進路を決め、受かった子。受かった報告メールに「次は兄をお願いいたします」と、お兄さんの来年度の大学受験について書いてくる本当にしっかりした妹など、それぞれがしっかりと自分の人生を生きている感じが実感として伝わり、本当によかったと思います。
ともすると「学校の成績がなかなかあがらない」など、単なる数字や順位だけに目をうばわれ、ただ成績さえよければいいというような向きもありますが、子どもたちはそれらを自分の問題として受け止め、それぞれにがんばっています。学校でも家庭でもない塾として、それを支援し、ともに育っていけるといいなと思います。
2008年03月12日
大沼幸男さん、総務大臣表彰
鬼首の大沼幸男さんが今年度の地域づくり総務大臣表彰を受けることになったそうです!
「GOTEN GOTEN アート湯治祭」などでもたいへんお世話になっていますが、あれぞ本当のまちの力だと思います。
ただ、幸男さん、都会が大の苦手と聞いているので、なんで東京で表彰なんだ?というのがひっかかりますね。地域づくりの表彰なんだから、東京へ呼びつけて表彰するんじゃなく、現地へ出向いて手渡すくらいやったらおもしろいと思うのですが、どうなんでしょう。
(門脇篤)
Posted by 門脇篤 at
13:36
│Comments(0)
2008年03月12日
2008年03月12日
Drawing Jab Ⅳ@カフェ・モーツァルト・アトリエ
岩出山在住のアーティスト・大場順一さんから個展の案内が届きました。
以下、転載いたします。
大場さんは、まだインスタレーションが一般的となる以前から、インスタレーション的スタイルに取り組んできたとてもすばらしい作家です。昨年は「GOTEN GOTEN 2007 アート湯治祭」の企画として、宮城県東鳴子温泉や岩出山の感覚ミュージアムで、そしてまた塩竈では「もとまちアート海廊」でごいっしょすることができ、本当にすばらしい体験ができました。
ぜひこの機会に仙台での個展をご高覧ください。
*********************
みなさんお元気しょうか?
この度、久しぶりにドローイングの個展を
カフェ・モーツァルトの善積さんのご厚意で
行うことが出来るようになりました。
是非、近くまでお出掛けの際にご覧になってみてください。
下記の内容にてお知らせを申し上げます。
●Drawing Jab Ⅳ (大場順一のドローイング、インスタレーション展)
●日時 2008年 3月17日(月曜日)~4月17日(木曜日)
11:30am~10:00pm (定休日なし)
●場所 カフェ・モーツァルト・アトリエ
仙台市青葉区米ヶ袋1-1-13 B-1F
℡ 022-266-5333
宜しくお願いします。
以下、転載いたします。
大場さんは、まだインスタレーションが一般的となる以前から、インスタレーション的スタイルに取り組んできたとてもすばらしい作家です。昨年は「GOTEN GOTEN 2007 アート湯治祭」の企画として、宮城県東鳴子温泉や岩出山の感覚ミュージアムで、そしてまた塩竈では「もとまちアート海廊」でごいっしょすることができ、本当にすばらしい体験ができました。
ぜひこの機会に仙台での個展をご高覧ください。
*********************
みなさんお元気しょうか?
この度、久しぶりにドローイングの個展を
カフェ・モーツァルトの善積さんのご厚意で
行うことが出来るようになりました。
是非、近くまでお出掛けの際にご覧になってみてください。
下記の内容にてお知らせを申し上げます。
●Drawing Jab Ⅳ (大場順一のドローイング、インスタレーション展)
●日時 2008年 3月17日(月曜日)~4月17日(木曜日)
11:30am~10:00pm (定休日なし)
●場所 カフェ・モーツァルト・アトリエ
仙台市青葉区米ヶ袋1-1-13 B-1F
℡ 022-266-5333
宜しくお願いします。
タグ :大場順一カフェ・モーツァルト
Posted by 門脇篤 at
00:26
│Comments(0)
2008年03月11日
2008年03月11日
アートの芽
先日、「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」現地説明会の後、新鮮な野菜を買って帰ろうと、鳴子の隣町・岩出山にある「あ・ら・伊達な道の駅」へ立ち寄りました。
ここはたいへん人気の道の駅で、昨年は「GOTEN GOTEN アート湯治祭」でも「りくとうアートライン」として、わきだしたアートの源泉が大崎エリアに広がるように伝播するイメージで、展示させてもらったところです。
展示期間はとっくに終わっているので撤去されていると思ったのですが、なんと、「太く」なってます!
昨年は展示期間中、「DATE SPIRAL」というタイトルで、建物の中央にあるスパイラル・ホールのらせんスロープを使い、鳴子にある9種類の源泉をイメージしたさまざまな色の毛糸を宙に浮かべました。その毛糸がぶっとい色とりどりのロープにかわってます!
「あんな細いと見えない」とかよく言われるんですが、これは推測するに、地元の方が「もっと太くしたらどうだ!」とか言い出して、実際にやっちゃったんじゃないかと思います。
これはたいへん、すばらしいことです。これこそが、アートの芽が芽吹いたということではないでしょうか。
たいへん楽しく買い物をし、レストランでおからハンバーグも食べて帰りました。
(門脇篤)
2008年03月11日
じゅうたんで舟
こんなのつくってみました。
とりあえず玄関マットでためしてみましたが、次は6~8畳のカーペットでやってみようかと。うまくいくようなら、そのスペースにぴったりフィットしたじゅうたんを切り出し、「動かしがたさ」を出したいと思っています。
壁紙でもおんなじことをやろうと計画中。こちらは椅子で。

(門脇篤)
タグ :アート
Posted by 門脇篤 at
11:21
│Comments(0)
2008年03月11日
塩竈フォトフェスティバル
今月21日からはじまる「塩竈フォトフェスティバル」。平間至さんの出身地で数年前から写真をテーマにした積み上げを前提に、塩竈市内各所での意欲的な企画はとてもおもしろそう。すごいことになるんじゃないかという雰囲気がたちのぼっています。こういう「気」、盛り上げ方が大切だと思います。
特に会期が近づく中での公式ブログでは、スタッフのみなさんが企画についての詳細のほか、塩竈の見所などを掲載。とてもいい動きをしています。ぜひ見に行ってみたい企画です。
(門脇篤)
特に会期が近づく中での公式ブログでは、スタッフのみなさんが企画についての詳細のほか、塩竈の見所などを掲載。とてもいい動きをしています。ぜひ見に行ってみたい企画です。
(門脇篤)
2008年03月10日
2008年03月10日
杜の教室
片平で私がやっている塾のかなり塾らしくない「看板」。
「かなりいやし系」というということで好評いただいています。
この春から現代アーティストが教える「こどもアートじゅく」というのも単体ではじめることにしました。はたして生徒は集まるでしょうか。
現在やっている「こどもアートプロジェクト」のようすはこちら。
2008年03月10日
北四番丁大衡線
大学病院から北山を通って泉の方へ抜ける太い通りができあがりつつあります。
先週あたりから植樹の準備がはじまっていた街路樹、布に包まれて植樹されたみたいです。
けっこうそれなりにやればこれもアートっぽくできそうです。
2008年03月10日
2008年03月10日
西公園の銀杏
西公園の昔の交番の裏手にあった大きくて立派な銀杏の木が、掘り起こされ、今まさにどこかへ持っていかれるというところを目撃。
ものすごくわかりにくいですが、上の写真の中央奥。
けやきといい、桜といい、銀杏といい、どんどん運ばれていきます。
タグ :西公園
2008年03月10日
アートの力で仙台を覚醒せよ

「仙台経済界」という雑誌の3-4月号に「アートの力で仙台を覚醒せよ」という座談会の記事が載っていました。
あんまり紙面がないせいか、こういう座談会はこういうものなのか、あんまりつっこんだ話は載ってませんが、とりあえず芸術・文化を経済方面の雑誌がシティ・セールスとして取り上げはじめているだけでも目覚しいことなのかもしれない、と思いました。
タグ :仙台経済界
2008年03月10日
大嶋貴明個展 Painting

宮城県美術館の大嶋さんの個展が行われます。今日案内が届きました。先日ご紹介した佐立るり子さんと同じ日程で同じギャラリー青城です。
************
大嶋貴明個展 Painting
2008年3月19日(水)~3月24日(月)
11:00~19:00(最終日18:00)
ギャラリー青城
〒980-0012 仙台市青葉区錦町1-12-7-1F
022-222-8067
2008年03月09日
アート湯治祭現地説明会開催
今日、午後から第二回目の「GOTEN GOTEN 2008 アート湯治祭」への参加企画募集のための現地説明会を行いました。

2月に行った第一回に比べて本当に穏やかな日で、14名ほどの方に参加していただき、主な舞台となる東鳴子温泉街をまわるとともに、これまでの経緯、質疑応答と進み、最後にゆっくりお風呂に入っていただきました。

企画参加募集の締め切りは今月末。説明会に参加していなくてももちろん企画は出せますので、どうぞご参加ください。詳しくはこちら。

東北・宮城の、あるいはもしかしたら全国的にもユニークな取り組みとして、みやぎ・東鳴子がアート・プロジェクトのオルタナティヴな拠点となっていくかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
(門脇篤)

2月に行った第一回に比べて本当に穏やかな日で、14名ほどの方に参加していただき、主な舞台となる東鳴子温泉街をまわるとともに、これまでの経緯、質疑応答と進み、最後にゆっくりお風呂に入っていただきました。

企画参加募集の締め切りは今月末。説明会に参加していなくてももちろん企画は出せますので、どうぞご参加ください。詳しくはこちら。
東北・宮城の、あるいはもしかしたら全国的にもユニークな取り組みとして、みやぎ・東鳴子がアート・プロジェクトのオルタナティヴな拠点となっていくかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
(門脇篤)
2008年03月09日
追廻住宅
数年前まではかなりの数の家が立っていた追廻住宅ですが、公園になるとかで立ち退きがはじまり、今ではすっかりあんまり家の立ってない分譲住宅地みたいな状態になっています。
やっている塾がすぐ近くの片平なので、追廻からも何人か生徒が来ていた時期があり、話を聞くと、レトロなまちのよさというか、大根一本だけしか陳列していない(それ以外は何もない)八百屋さんがいるとか、安い食堂があって、ときどき家族で食べに行くとか、お風呂があんまり近代的でないので、しょっちゅうボヤを出して消防車を呼んでしまうおばあさんの家とか、小学生のその子によると、「なんていうか、あそこはみんな助け合ってるっているか、そういうところ」という言葉に集約されるような、失われつつある時代みたいなものがタイムカプセルのように保存されているという気がしたものでした。
どんどんどんどん、そうしたものが失われていきます。
タグ :追廻住宅