スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2008年03月25日

今日の青葉通り



昨日に比べ、本当にいい天気です。  


Posted by 門脇篤 at 14:47Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月24日

延焼実験

消防署に出す資料として、毛糸の延焼実験を行いました。



「毛糸は危険だ!」とか「酔っ払いが火をつけたらどうするんだ」みたいなことを、必ず誰かが言い出すので、今回自分で実験してみることにしました。
実際の長さと同じ7mほどの毛糸をつるし、先端にライターで火をつけてみました。
アクリル100%なので容易に火はつくのですが、ゆれると火のついた部分が溶け落ちてしまい、2回やりましたが、10~20cmほどのところまでしかいきません。




次に、線香花火の要領で、燃えたらその分毛糸を繰り出すようにし、なるべくゆらさないようにして火をつけてみました。
今度は60cmくらいまでいきました。が、やはり先端が溶け落ちてしまい、消えます。

これをどう評価するかですが、環境や人体には悪いような気がするものの、けっこう燃やすときれいだということがわかりました。  


2008年03月24日

青葉区役所道路課へ


今日は仙台一番町四丁目商店街アーケード一帯に「毛糸の屋根」をかける件で、道路占用許可申請のために、仙台市青葉区役所の道路課を訪ねました。
主催団体の仙台アートシティプロジェクト実行委員会の吉川由実さんにいっしょに行ってもらったのですが、それがよかったのか、あるいはもともと話のわかる方たちなのか、区役所の担当の方たち、たいへん理解のある方ばかりで、逆にいろいろなプランまで出していただき、たいへんなごやかに打ち合わせすることができました。本当にいつもこうだといいんですが。
とりあえず、資料でまだ少し足りないところがあるので、これを補充して出直し、内諾を得た後に消防署と警察へ行く感じになります。
足りない資料としては、「数量的にイメージがわかない」ということなので、どれだけの量を設置する予定かを明示し、警察や消防向けにも作業の安全性がわかる手順や防火対策などについての若干の資料を用意しようと思います。
明日また行って来たいと思います。
  


2008年03月24日

今日の青葉通り


今日は小雨の降る中、ガードレールを設置してました。


夜までにはほとんど完了していました。  


Posted by 門脇篤 at 22:54Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月23日

資料集め


明日はとりあえず道路の占有許可を取りに仙台市青葉区役所の道路課をたずねる予定なので、今日はいろいろ足りない資料集めです。
まずはせんだいメディアテークへ(上はかなりマイナーな側から見た画像)。上の階にある市民図書館で住宅地図のコピーを取ります。係りのお姉さんがとても親切に住宅地図のありかやゼンリンさんからの要望を教えてくれ、難なく無事コピーを取り終えました。
と、そのとたん、自習室みたいなところからいっせいにみなさんが立ち上がって受付に並び始めてびっくり。あれはいったいなんなんだろう。4時だったのですが、なんかあるんでしょうか。
こういう、その規則・習慣の外にいると不思議に思えることって、ありますよね。


次に向かったのは一番町四丁目商店街。アーケードのサイズを測ります。
途中、定禅寺通りをひさしぶりに歩きました。いつもは横切る程度なので。
去年はここでピンクの毛糸を一週間結んだなーと思うと、なんともなつかしい限りです(こちら)。


で、着きました。一番町四丁目。
なぜかテレビが道行く人にインタビューしています。
こういうタイミングでメジャーを出してサイズを測ったり、アーケードの上に上りだしたりすると、もう本当にいかにもおかしな人ですが、まぁあまり気にせず、カメラの端に写ったりしないように手早く始めます。

のぼっちゃいけません、と書いてあります。当然です。そうおいそれとのぼる人がいると危険です。
私はもちろん、許可とってますので。

このはしごをのぼるのもけっこうなつかしい。
去年、けやき並木に毛糸を結んだ直後、141と三越の屋上からアーケードに毛糸を結ぶ展示を徹夜でやりました。
今年はその拡大バージョンという感じです。

メジャーを取り出し、あちらこちらを測ります。アーケードの上というのはなかなかのぼる機会がないですよね。かなりおもしろいながめです。

こうしてサイズも測れました。後は家にかえってきれいな図にまとめるだけです。
明日はうまくいくといいです。
門脇篤)  


2008年03月23日

ギャラリー青城へ

仙台市青葉区錦町にある「ギャラリー青城」で行われている佐立るり子さんと大嶋貴明さんの個展(それぞれ別会場)へ行って来ました。


大嶋さんはほぼ20年ぶりに人に見せるために描いた、というめったに見られない展覧会で、すべて油彩による抽象画。小品から150号の大作(これがギャラリーに入る一番大きいサイズとのこと)まで、実に見ごたえのある作品でした。

佐立さんの作品は、これまで通り炭をもちいた、本当にすばらしい作品と、新たな色彩をグリッド状に配置した油彩から発展してきた作品による10数点の展示で、それぞれ石巻と仙台で並行して制作したものだそうです。
私は本当に炭をもちいたシリーズが大好きで、今回はコラージュもほどこされ、若干新たな要素が加わっていますが、おおむねこれまでの作風を継承しながら、よりいっそうの鍛錬が見られる秀作ばかりです。
ほとんどが数万円台というお求め安い値段なので、みなさん、ぜひこの機会に一度ホンモノを見て、新生活の部屋に飾るというのはどうでしょう。あんな絵が部屋にいつもあると、きっととても豊かな気持ちになれると思います。
私もがんばって人並みの生活ができるようになって、ああいう絵を部屋に飾りたいなぁと、今まで全然思いもつかなかったことを思いました。

展示は明日まで。

2008年3月19日(水)~3月24日(月)
 11:00~19:00(最終日18:00)

ギャラリー青城
〒980-0012 仙台市青葉区錦町1-12-7-1F
022-222-8067
  


Posted by 門脇篤 at 19:16Comments(0)みやぎ仙台アート情報

2008年03月23日

壁に絵


せんだいメディアテーク隣の建物の壁に絵を描いてました。  


Posted by 門脇篤 at 17:31Comments(0)あれこれ仙台

2008年03月22日

ドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」

先日完成し、塩竈でお披露目試写会を終えたばかりの川崎けい子監督のドキュメンタリー「街にはアートがいっぱい」の個人視聴用サンプルVHSが、オフィス・スリー・ウェイから届きました。
昨年夏に塩竈を舞台に開催したアート・プロジェクト「もとまちアート海廊」を取材したもので、5月くらいから販売を開始するそうです。詳しくはこちら
本当にいい作品なのでぜひご覧ください。
門脇篤  


Posted by 門脇篤 at 20:26Comments(0)みやぎ仙台アート情報

2008年03月22日

今日の青葉通り


「ニョロニョロ」が差し込まれていない穴は砂でふさがれています。  


Posted by 門脇篤 at 13:10Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月21日

今日の青葉通り


穴に「ニョロニョロ」みたいなのが差し込まれました。


けやき、本当に美しい立ち姿です。
何年か前、確か2002年の今頃だったと思いますが、仙台のけやき並木のけやきを一本一本全部描いたらどうだろう、と思って、青葉通りの端から何本か描いたことがあります。結局、全部で5本くらいしか描かなかったのですが。
もう今はほとんど絵を描いていませんが、絵を描いている頃、まさかなくなってしまうなんていうことはないだろうと思うものを描いていて、突然、少したって訪れるとなくなっているということがよくありました。まさかこのけやきもそうなるとは。。。  


Posted by 門脇篤 at 17:22Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月19日

今日の青葉通り


穴があいてました。  


Posted by 門脇篤 at 23:53Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月19日

やっとすこし前進


仙台・一番町四丁目商店街アーケードに緑色の毛糸の屋根をかけるアート・プロジェクトですが、やっと動き出す条件が揃ってきました。昨日、商店街では許可申請が通れば「やってもいい」ということになったむねの連絡があり、来週、市役所や警察へ許可申請をしに行くことになりました。
上のイメージは許可がとれたらさっそく印刷かけて配布しようと前々からすでにできあがっている原稿。
会期が4月29日から。あと40日あまりしかないのでほとんどぎりぎりといったところでしょうか。許可が出るかまったくわからない状態だと広報やボランティアスタッフ、毛糸の募集もできませんし、許可おりてからどれだけ告知する期間があるか…。
昨年の定禅寺通りのけやき並木を「さくら並木」にする、というプロジェクト(こちら)はかなり広報期間がとれたので、新聞やテレビなどでずいぶん取り上げてもらえましたが。

ということで、まだ制作参加者や緑の毛糸は募集できない段階ですが、できるようになったら即座にご案内しますので、案内が欲しい方はこのブログを頻繁にチェックしていただくか、以下までそのむね書いてメールください。どうぞよろしくお願いいたします。

門脇篤まちとアート研究所 info@kadowakiart.com
  


2008年03月18日

今日の青葉通り


月が出てます。  


Posted by 門脇篤 at 17:25Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月17日

今日の青葉通り


標識とかもたちはじめました。  


Posted by 門脇篤 at 23:59Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月17日

輪王寺


北山にある輪王寺は植林などに力を入れていると聞いています。
が、お寺の下を通る新しい道路建設でうっそうとした参道の木が全部なくなってしまって…それでまた植林するという感じでしょうか。  


Posted by 門脇篤 at 00:10Comments(2)あれこれ仙台

2008年03月16日

桜ヶ岡神社


西公園の中にある神社で、「猫みくじ」がおすすめです。  


Posted by 門脇篤 at 18:08Comments(0)あれこれ仙台

2008年03月15日

シベール


うちのすぐ裏にある「シベール」へひさしぶりに立ち寄ると、うさぎの石像が立っていました。
そのほか外壁に文字がついたりしていたのですが、何か逆に安っぽくなったような気がします。

「今日のキッシュ」を食べましたが、これは逆に前よりうまくなった気がします。  


Posted by 門脇篤 at 23:38Comments(2)あれこれ仙台

2008年03月15日

今日の青葉通り



白線が引かれました。  


Posted by 門脇篤 at 17:06Comments(0)今日の青葉通り

2008年03月15日

開発の信玄・えびす・道祖神展

美術家・開発好明さんが故郷・山梨でたいへんな企画をやるようです。
「山梨のめでたいを集めた展覧会」ということで、ウェブ上で見ていても「おもしろいこと」があふれださんばかりです。
ちなみにこの春、ゴールデンウィークに仙台で行われる予定の「仙台アートシティプロジェクト”ART仙台場所”」にも開発さんは参加予定。仙台にも1.5倍の像が現れるんでしょうか。

********************

皆様へ

こんにちは かいはつです。

39アートも無事終了し、今度は 山梨で 町を使った展示を明日から行います。
遠方という事もあり、なかなかお越し頂けないとは思いますが、僕の中では最大規模の展示となりますので、富士などの景色を眺めつつピクニック気分でお出かけ頂ければ幸いです。

第一会場 甲府北口 山の手御門
4.5m の武田信玄を制作(発泡スチロール) 他 地元の方々と制作した甲冑20体と旗

第二会場
平和通り、オリオン通り。
ワークショップで制作した 道祖神 20体を 各店に展示。

第三会場
甲府アルジャン 4階 龍安寺の15個の石を 家庭の家具で配置 
甲府アルジャン5階 大学の卒業制作から現在までの立体作品 15点ほど

第四会場
銀座通り 歌川広重 道祖神幕 を塗り絵で再現 15日 午後から塗り絵のワークショップ。

http://www.yoshiakikaihatsu.com/kofu.html

弟23回「甲府展」 開発の信玄・えびす・道祖神展

●opening:3月15日(土) 13:30 山手御門前
●開催日:2008年3月15日(土) -30日(日) 山手御門のみ4月6日まで(休館日なし)
●時間:
● 会場:山手御門、甲府あるじゃん、平和通り、オリオン通り、銀座通り
● 住所:山梨県甲府市
●無料  


Posted by 門脇篤 at 13:20Comments(0)

2008年03月14日

今日の青葉通り


雨が降ってますがとってもあたたかです。

すっかりアスファルトに覆われてしまいました。  


Posted by 門脇篤 at 23:18Comments(0)今日の青葉通り